2014,03/30(Sun)
ごぼう、コンニャク、薩摩芋、人参は旨煮風に煮て・・・。
肉類等も売ってはいるが、高くて手が出せない。せめてお頭(おかしら)付きの魚でも、と
魚屋さんを覗いてみたが、買えそうな魚は一番安い鰯ぐらい・・・。
おばさんは考えた末に、鰯でもお頭付きやからまあええかな~~~?
これやったら、1人一匹ずつやったら 何とか買えるし・・・。
生姜を刻んで入れ、甘辛く煮たら鯛よりも美味しいかもしれへんしな~~~。
後は、お雑煮があったら何とかお正月気分になるかな・・・?
お餅は、28日にご近所の石臼を持ってる人が、ご近所さん達に石臼を貸してくださったので
蒸篭(せいろう)でもち米とうるち米を五分五分に混ぜて(当時もち米の方が倍以上高かった)
蒸して、主に男性が順繰りにお餅を突いて、突いて貰ったお餅を各自持ち帰って自宅で
とり粉を手に付けて、丸餅や伸し餅を作っていた。
後は、お雑煮の中に庭に植えてある大根、人参、春菊を切って入れればいい・・・。
これで何とかお正月らしくなる。と思うとおばさんは、嬉しくて仕方なかった・・・。
肉類等も売ってはいるが、高くて手が出せない。せめてお頭(おかしら)付きの魚でも、と
魚屋さんを覗いてみたが、買えそうな魚は一番安い鰯ぐらい・・・。
おばさんは考えた末に、鰯でもお頭付きやからまあええかな~~~?
これやったら、1人一匹ずつやったら 何とか買えるし・・・。
生姜を刻んで入れ、甘辛く煮たら鯛よりも美味しいかもしれへんしな~~~。
後は、お雑煮があったら何とかお正月気分になるかな・・・?
お餅は、28日にご近所の石臼を持ってる人が、ご近所さん達に石臼を貸してくださったので
蒸篭(せいろう)でもち米とうるち米を五分五分に混ぜて(当時もち米の方が倍以上高かった)
蒸して、主に男性が順繰りにお餅を突いて、突いて貰ったお餅を各自持ち帰って自宅で
とり粉を手に付けて、丸餅や伸し餅を作っていた。
後は、お雑煮の中に庭に植えてある大根、人参、春菊を切って入れればいい・・・。
これで何とかお正月らしくなる。と思うとおばさんは、嬉しくて仕方なかった・・・。
スポンサーサイト